こんにちは!
今回は、私がピアノを再開してから通っているヤマハ音楽教室のレッスンの様子について紹介します。
- ピアノのレッスンって何しているの?
- どんな準備しているの?
- どんな風に教えてもらっているの?
と疑問に思っている方の参考になれば幸いです。
ヤマハ音楽教室を選んだ理由
私がヤマハ音楽教室を選んだ理由は3つ。
家から近い・月2回でOK・仕事帰りに習える
からです。
私の要望は下記。これがクリアできればそこに通ってみようと考えました。
- 平日、仕事終わりが良い
- 月1~2回位がいい
- 自分が弾きたい曲をみてもらいたい
- とにかく楽しく弾きたい
希望の時間でほぼ選択肢は0に
平日夜の時間が希望だったので、私が住む地域ではありませんでした。都心だったら夜間の枠がありますが、地方は人口も少ないのでしかたがないですね。
個人のピアノ教室との比較
平日夜19時以降スタートはまずありません。そもそもピアノを習うのが小学生~高校生の学生さんが中心なので、16時~18時がレッスン時間帯です。(それでも17時枠は少ない)
妥協するとすれば、土曜日。しかし、個人のピアノ教室で土日営業はほとんどありません。奇跡的に見つけた予約制(月1回~可能)のピアノ教室は土曜日も可能でしたので、そこを候補にしました。
カワイ音楽教室
カワイ音楽教室もありますが、私の地域ではヤマハ音楽教室は大きく教室をもっていますが、カワイは個人のピアノ教室が提携している形だったのでやはり私の希望する時間帯でのレッスンはありませんでした…。
19時スタートに対応していただける先生を探してくれた
私のスタートはヤマハ音楽教室だったこともあり、自宅からも歩いていける距離なのでダメ元で聞いてみることにしました。平日夜、20時は無理だと思っていたので、どうにか時間を都合つけられるかどうかの19時で相談。
やはり先生方も時間あってのことだったので、大変だったと思うのですが可能な先生を見つけてくださったので無料体験レッスンを受けることに。私の地元のヤマハ音楽教室は、人数が少ないですが大人も通っているようで大人の発表会の様子をブログの定期報告で見かけました。
楽しくピアノが弾けた
無料体験レッスンでは、当時がどのくらいのレベルだったのかということで、HANON チェルニー その他楽譜を見せてこれを練習していましたと伝えました。ちょうどピアノ弾き始めて1週間かそこらなので、ガタガタしながらLemonの最初のフレーズを弾きました。
とても明るく気さくな先生で、この先生好き!と思ったので、習ってみたいなという心は決まりました。とはいえ、年間40回で月3~4回のレッスンに通いきる自信がありませんでした。平日は仕事で練習時間はあまりなく、1週間で仕上げるのは無理。
一旦考えさせてもらうことにしました。
月2回が可能に
事務の方と話をしたときに、月2回できますよという話を聞いたので、「2回ではじめます」とヤマハ音楽教室に決めました。
本当は、フルで通ってもらいたかったと思うのですが、私自身、途中でやめず無理せず気長にゆるーくピアノ弾きたいなという思いが強かったのでこのコースにさせてもらいました。
体験レッスンの内容
過去に使っていた楽譜があれば持ってきてくださいね。と言われていたので、分からなかったので手元にあった数冊を持っていきました。
どこまで進んだのかというのを楽譜の書き込みで見ていたのかなと思います。ハノンは8割くらい、チェルニーは一度終わっています。ソナチネはかいつまんで練習していたり。
そして米津玄師のLemonを弾けるようになりたい!と楽譜を見せて、つたない演奏を披露。これまでクラシックの曲がほとんどだったので、だいたい必要な箇所に指番号が書かれていましたが、Lemonは書かれていない。
指を最初に決めること、練習するフレーズで区切ること、音のとりかた考え方など、初めて考えることも、忘れてしまっていたことも、順番に教えていただきました。
まさに、やり直し!
30分のレッスンはあっという間に終わりました。
ハノンとチェルニーは、レッスンでは見てもらわないが自分で進めることと、無理なく続けられそうな頻度みたいな話をしました。
料金はレベルによって異なる
ヤマハ音楽教室は、フランチャイズ的な感じなので教室によって若干料金が異なります。(とはいえ東京都内の教室より断然安い、地域価格)さらに、ピアノのスキルによってレッスン費用が異なります。
私は中級に分類されました。
鍵盤押せればどうにかなる
ブランクがあると、どうしても指が動いたり1曲も弾けなくて恥ずかしい、こんなのでいいのか、とか弾きながらも焦ったりしちゃいます。私も、ガタガタの状態で見せました。
それでいいのです。今の自分の状況を先生に知ってもらうのは一番。今ある教材の何を使ったらいいのか、どう練習すればいいのか最適なアドバイスをもらえると思います。
ひとまず、私は昔教えていただいていた先生(今はいない)が楽譜に練習手順や区切った場所などメモを丁寧に書いてくださっていたので、それに沿って練習を進めることにしましたが、そのうえで、どれを並行してやるといいのか、順番どうしようとかそういう相談ができました。
無料体験レッスンは必ず行った方がよいと思いますが、個人でも大手でもやっぱり検討することを伝えるのはちょっと言いにくいです。だからといって、その場で返事を出す必要もないと思うので、いったん検討してみますと伝えて考えてみるといいですね。
参考:教則本・楽譜
私が持っている楽譜を添付します。指が戻るようになるまではこちらを並行して利用していこうと思っています。
ハノン、チェルニー、ソナチネ、全音の名曲集?